八秀不動産株式会社のブログ 2ページ目|馬込沢の不動産なら、地元の不動産会社【八秀不動産】

お電話でのお問合せ

047-430-5572

【営業時間】11:00~17:00 【定休日】火曜日・水曜日

キーワード検索

カテゴリ検索

  • 5ヶ月前

    ハザードマップは市役所で貰えます。

    最近は気候変動による自然災害が増え、特に集中豪雨による洪水・水害が頻発・激甚化しています。
    所属する不動産協会の法定講習でも、契約時の重要事項説明の中で特に重要な項目として、洪水・水害付いての説明を取り上げています。不動産の売買契約時には、各市町村が作成した水害ハザードマップを添付して説明するよう指導しています。

    ☆今週はマンションの契約があるので、鎌ヶ谷市役所・安全対策課に行き、「水害ハザードマップ」もらい、お話を聞いてきました。
    鎌ヶ谷グリーンハイツは二和川と中沢川の合流地点にあり、浸水想定地域になっています。

    ☆馬込沢駅構内が浸水した9年位前の、豪雨では鎌ヶ谷グリーンハイツは住戸に被害はありませんでしたが、周辺は道路冠水となりました。(弊社、住民からの聞き取り調査による)

    hasshuu.com/cms/slog/entry/268
  • 5ヶ月前

    都心は思いの外、すいてました。
    急に都内に行くことになったのですが、国葬の時間と重なった為、渋滞に巻き込まれるのではないかと心配していました。予想に反して車は少なく普段より、早めに目的地に着きました。火曜日・水曜日は不動産会社の定休日です。今日は自宅で仕事をしていました。
    相生橋の先に見えるのは、佃と月島のマンション群です。
    撮影 2022/09/27 PM3:31 東京都中央区佃2丁目・相生橋

    hasshuu.com/cms/mlog/list
  • 6ヶ月前

    最近はファクスをあまり使わなくなっていた為、ファクスによる案内を見逃していました。

    所属する不動産の協会から、送られてきた「eラーニング法定研修」案内ファクスを見逃していました。2回目の案内を見たのが9/22(木)でしたが、受講の期限は9/30でした。

    講習は、1部〜4部(各120分・計480分)と長時間の上、たまたま仕事が契約・決済と重なり、期限まで時間がありません。なんとか切り抜けようと思いますが、不要と思われていた受信ファクスの確認を怠ったのが悔やまれます。

    不動産業界もファクスで書類をお送りする機会が少なくなり、送られてきたファクスを見るのも怠ってしまう事があります。

    送られてくる書類は殆どが必要のない広告の為、ファクスは選んでプリントアウトする機種が主流になってきているのが、「見るのも怠ってしまう」原因の一つです。

    また、お客様などに資料をお送りする際も、不動産の資料はファイル容量も大きいので、FAXや郵送ではなく、メール(Eメール)やファイル転送サービスを使うようになってきました。


    ※1. 法定研修‥会場へ出向いていました。
    コロナ以前は不動産会社の定休日(水)に、年に2 回、所属する全日本不動産協会・千葉県本部主催の千葉市幕張会場に出向き1 時から4 時半までビッシリと研修を受けていましたが、コロナの影響でPCによるeラーニング法定研修になりました。

    ※2. 重要事項調査報告書‥以前はFAXで作成依頼をしていました。
    中古マンションの契約時には、上記書類や管理規約集等を添付する必要があり、昨年まではFAXにより送付依頼をしていたのですが、現在は管理会社のサイトを通じて、依頼する方法に変わっています。

    hasshuu.com/cms/slog/entry/267
  • 6ヶ月前

    契約や決済の前日には、確認のショートメールを入れるようにしています。

    不動産の契約や決済は午前中か午後一番が多く、最近は前日に必ず確認しているのですが以前、契約の事をすっかり忘れて契約予定時には、お客様は就寝中という事がありました。

    今日は台風が接近していることもあり、当日に確認の連絡を取ろうと思っていましたが、今のところさほど心配する必要はないようです。風が少しありますが、現在の馬込沢はこんな状態です。牡鹿台ハイツ9号棟前の藤原公園にて。
    撮影 2022/09/19 AM11:20 船橋市藤原7-41 藤原公園

    hasshuu.com/cms/slog/entry/266
  • 6ヶ月前

    物件調査で船橋市役所に行ったら、緑のアーチがゴーヤでした。

    駐車場から市役所へは、緑のアーチをくぐっていきます。見上げると、いっぱいゴーヤの実がなっていました。仕事で行ったのですが、少し楽しい気分になりました。

    不動産の契約前には、重要事項説明書作成のため、都市計画課・建築指導課・道路管理課・下水道管理課等に行き不動産取引上、重要な事項の調査が必要になります。各課を回ると、1時間~2時間位かかる場合もあり、負担を感じる仕事です。

    hasshuu.com/cms/slog/entry/265
  • 6ヶ月前

    「牡鹿台ハイツの良さを紹介してくれて、有難う」
    広告看板を出していた時に、店先を通る方から声をかけていただきました。看板だけではなく、ホームページも見ていただいたようです。「うちも、売る事になったらハッシュウさんに頼みますね」ありがたいお言葉をかけていただきました。

    当社は馬込沢西口徒歩3分のところにあり、牡鹿台ハイツの住人の方が、馬込沢駅や駅前のサミットストアへの行き帰りに利用する、最短で安全な通り道になっているようです。

    以前は道路の隅で肩身の狭い思いをしながら、こそこそタバコを吸っていました。そんな時に限って、運悪く(運良く)牡鹿台ハイツの住人の方に見つかり、よく声をかけていただいてました。

    綾小路きみまろは「あれから40年」って言ってますが、あれから2年5ヶ月。志村けんさんが亡くなった翌日から、禁煙してました。身近に感じていたので、禁煙しようと思ったのだと思います。

    「おーい!」「シムラ・ケン似のおじさんが通るぞー!」
    https://hasshuu.com/cms/slog/entry/90

    hasshuu.com/cms/slog/entry/264
  • 6ヶ月前

    豊水が旬です。

    馬込沢への通勤は、国道464・大町の梨街道を通ります。そのつもりはなくても、梨屋さんの店先に並ぶ梨が目にはいります。日曜日という事もあって、ゴジラのいるこのお店には、梨を求めるお客様がひっきりなしに続いています。大ぶりの豊水が美味しそうです。今は豊水が 梨の “旬” です。

    小栗旬の北条義時はただん悪人顔になっていくようです。運慶に言われてました。「おまえ、悪い顔になったな」「悪い顔だが、いい顔だ」

    hasshuu.com/cms/mlog/list
  • 6ヶ月前

    シャッター棒の首が取れてしまいました。

    昨夜、帰ろう思ってシャッターを閉めようとした時でした。とれた首を針金でグルグル巻きにして、どうにか締める事ができました。

    朝、寄ったケーヨーデイツー には希望するシャッター棒が無かったので、材料を適当に買ってきました。今出来上がったところです。後で、調べて貰ったらアマゾンで1,500~1,600円ぐらいであったそうです。

    けれど、自分で作ったシャッター棒もなかなか良い出来上がりで、自己満足しています。壊れたら、アマゾンのを買ってもらいます。

    2022/09/09 やっぱり、アマゾンで買ってもらいました。ケーヨーデイツーのスタッフさんに言われてました「これでは、引張る力には耐えられないと思います」

    hasshuu.com/cms/mlog/list
  • 6ヶ月前

    「売れないなら、値上げしてみよう」

    馬込沢で売り出されている、リフォーム済みの再販中古マンションです。
    値下げするのではなく、値上げ(何百万円も)するのを何度か見かけるようになりました。

    昔、同じことを経験したような “既視感” を覚えます。

    昭和の末・1980年代後半、「東京都の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買える」とまで言われた、不動産バブルの絶頂期。

    転がし業者(転売業者)は「利回りだとか、査定だとか言ってたら、買えないないよ」などと言ってました。

    そして、不動産バブルも後半になると、価格高騰の勢いも弱まって、簡単には転売できなくなります。そんな時です。
    「そうだ、売れないのなら、値上げしてみよう」市場原理を無視した、あり得ない事が起きていました。中には、値上げしたのに売れてしまうような事もありましたが、バブル崩壊が迫る、崩壊直前の出来事でした。

    馬込沢では、不動産バブルと言われるような、急激な価格高騰は起きていませんが、昨年辺りから東京方面のリフォーム・再販業者さんが比較的高値で売り出すケースが出て来ました。

    hasshuu.com/cms/slog/entry/263
  • 6ヶ月前

    「固定資産税と不動産取得税はいくら位かかりますか」

    中古一戸建て住宅をご購入検討していただいておいるお客様から、お問合せをいただきました。対象物件の概要は土地75㎡・建物70㎡・平成5年築の一戸建て住宅です。

    (1) 「固定資産税は年額30,000円です」
    (2) 「不動産取得税はゼロ円です」

    (1) 固定資産税‥‥売主様にお聞きすれば分かります。毎年、1月1日の所有者に課税され、年税額が記載された納付書が4月上旬に届きます。
    (2) 不動産取得税‥‥不動産取得後 1回だけ課税され、不動産購入 6ヶ月後位に納付書が届きます。

    (a)不動産取得税は評価証明書(市役所で取得)がないと計算できません。
    (b)不動産取得税は原則、評価額の3%(4%を軽減)なのですが、土地・建物の不動産取得税はそれぞれ面積や建築時期により、控除額等の軽減措置の内容が変わってきます。
    アットホームによる不動産取得税の概要を添付しましたので、ご参照下さい。
    (b) ネットで検索すると、条件を入力するだけで簡単に計算できるサイトを見つける事が出来ます。
    「不動産取得税 計算 アプリ」で検索すると、東京都主税局や司法書士さんの自動計算サイト出てきます。私は使い勝手がいいので、司法書士法人関根事務所さんの自動計算システムを利用させていただいています。
    (c)不動産取得税は県税なので、
    評価証明金額をもとに、船橋県税事務所(TEL047-433-1275)に問い合わせると、教えてくれます。

    hasshuu.com/cms/slog/entry/262
<< 前へ    2                10  11  12  次へ >>
ページの先頭へ